日本酒・焼酎ソムリエ養成プログラム Stage1
第1期生募集中
   



こんなお悩み、感じていませんか?

商品の魅力を
うまく伝えられない

「どんな味? 料理には何が合う?」と聞かれても、感覚的な説明しかできず、接客に自信が持てない…


純米?吟醸?芋焼酎と麦焼酎の違い?――基礎をきちんと学ぶ機会がなく、スタッフ間でも知識に差がある。

資格や専門知識があれば、お客様の信頼を得て売上にもつながるはず。でも何から学べばいいかわからない。


日本酒・焼酎の需要が高まる今、優れた提供販売力を持つ“真のプロ”が求められています。
そのための講座のひとつが「日本酒・焼酎ソムリエ養成プログラム Stage 1」。
2025年10月、いよいよ第1期がスタートします。

資格取得を目指す、本格的な養成コース
「唎酒師」「焼酎唎酒師」の受験資格取得を目指す、新たな専門プログラム。約5か月(計8回通学)で、和酒のプロフェッショナルを育てます。

日本酒と焼酎を体系的に同時学習
日本を代表する醸造酒「日本酒」と蒸留酒「焼酎」を同時に学ぶことで、“和酒”に対する深い理解力と提案力が身につきます。

実践重視の充実カリキュラム
90分×28コマ=計40時間超の濃密な学習。テイスティングは150種類以上。現場で役立つ知識と技術を徹底的に磨きます。

 欠席でもオンデマンド受講への振り替え可!
欠席時はオンデマンド視聴での振替が可能です。

学びを深める講師陣と実地体験
指導経験豊富な講師陣による丁寧な指導に加え、酒蔵見学や懇親会など、課外授業や交流の機会も充実しています。

テキストはSSIが発行するプロ(提供販売者)向けの「基」シリーズを使用

教材 
・『もてなしの基』・『日本酒の基』
・『新訂焼酎の基』・日本酒テイスティングノート
・焼酎テイスティングノート・その他、各種補足資料

全講座テイスティング付!

指導力確かな講師陣
和酒の現場を知るプロから、実践に活きる知識を直接学べます。


※本講座には複数の講師が登壇予定ですが、全8回すべてに全員が登壇するわけではありません。回ごとに登壇する講師は異なります、あらかじめご了承ください。

長田 卓

長田 卓
サケアカデミー主宰兼
専任講師
SSI理事兼研究室長

日置 晴之

日置 晴之
サケアカデミー専任講師
NPO法人SSI副理事長
SSI INTERNATIONAL
会長

大森 清隆

大森 清隆
サケアカデミー専任講師
SSI専務理事兼事務局長
SSI INTERNATIONAL
専務理事兼事務局長

板場 正義

板場 正義
サケアカデミー専任講師
SSI常務理事
SSI INTERNATIONAL
常務理事

薄井 一樹

薄井 一樹
株式会社せんきん
十一代蔵元
SSI常務理事

薄井 真人

薄井 真人
株式会社せんきん杜氏兼
常務取締役

石川 雄章

石川 雄章
公益財団法人 日本醸造協会 非常勤顧問

甲斐 勇樹

甲斐 勇樹
ジャパンテイスト(サケラボトーキョー)代表取締役
第6回世界唎酒師コンクール審査員

小池 美保
株式会社三益
(三益酒店)代表取締役

北原 康行

北原 康行
ダブルツリーbyヒルトン東京有明 FBマネージャー
SSI理事
第4回世界唎酒師コンクール優勝者

吉川 亜樹

吉川 亜樹
モデル・タレント

おおくぼ かずよ

おおくぼ かずよ
日本酒エデュケーター・
テイスター・コンサルタント

圓子 千春

圓子 千春
インフィニット・酒スクール専任講師兼プロデューサー

北井 一彰

北井 一彰
きき酒師の漫才師
「にほんしゅ」

天花寺 歩美

天花寺 歩美
チーズナビゲーター認定講師




なぜ今、日本酒・焼酎なのか?

point1

「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本酒・焼酎の文化的価値が世界的に認められました。これを機に、国内外で注目がさらに高まっています。

point2

訪日外国人が急増し、日本酒・焼酎の試飲や酒蔵ツアーが人気に。飲食・観光業では、正しい知識で酒を紹介できる人材が強く求められています。

point3

焼酎・泡盛が“クラフト蒸留酒”として注目され、国際的な評価も上昇中。その個性や製法を伝えられる専門人材が必要とされています。

無料説明会・個別相談会
もう少し詳しく聞きたいあなたに、個別相談と説明会でご説明いたします

日本酒・焼酎ソムリエ養成プログラム
Stage 1 費用

■受講料に含まれるもの
・テキスト(『もてなしの基』『日本酒の基』『焼酎の基』日本酒テイスティングノート、焼酎テイスティングノート)※お持ちの場合も改めてお渡しします。
・各回のテイスティング用酒類
■欠席時の対応
・欠席された場合、無料でオンデマンド受講(録画配信)に振り替えが可能です(※1)。
・テイスティング用の酒類の郵送を希望される場合は、別途配送料3,300円(税抜3,000円)が必要です(※2)。